グルメ

愛媛のおみかん 紅まどんな

投稿日:

ピンポーンと玄関のチャイムが鳴ったので、慌てて出ていくと、贈り物が届きました。
愛媛の母の知り合いの方で、いつもこの季節になるとビールを送ってくださる方からでした。
ビールだ!(*^^*)と思ったのですが、包装紙を見てみると、フルーツの絵がいっぱい描かれています。
あれっ?と思いながら開けてみると、「紅まどんな」でした(≧▽≦)

紅まどんな

「紅まどんな」とは、愛媛県で生産される愛媛県オリジナルの柑橘系のくだものです。
いよかんぐらいの大きさで、外皮も薄皮も薄くてやわらかく、果肉もゼリーのようになめらかで果汁たっぷりで、糖度も高め。
2005年に品種登録された新しい果実です。
とってもデリケートなので、桃の選果機を利用しているそうです。

最近、テレビで紹介されていて、とても気になっていて、お取り寄せをするかどうか迷っていました。
ただ、「紅まどんな」は12月中旬には収穫が終わり、出荷も年内にほぼ終わります。
ちょうどおみかんのお取り寄せの予約をした時期と重なってしまいます。
それに、ちょっとお高め。
安いところを探して探しても、家庭用でも2kgで3,000円はします。
おみかん系ばっかりあっても、腐ってしまうかも!?と今年は泣く泣くあきらめたのでした。

その「紅まどんな」が送られてきて、もう嬉しくて、嬉しくて・・・
早速、開けてみると、本当にきれいな紅色で、触ってみると柔らかい!!

シール

シールも付いてました。本物だwww
すぐに冷蔵庫で冷やすことに。

テレビでもやっていて、ネットにもあった方法で、半分に切り、スプーンで食べてみました。

半分切り

ん?スプーンがささらない(◎_◎;)
先のギザギザしたグレープフルーツ用のスプーンなら大丈夫かもしれないですが、外皮が柔らかすぎて、くずれちゃいそうになります。
しょうがないので、手で皮をむこうとしたのですが、これもうまくむけません。
苦労しながら、まず一口。
甘い!!それに、本当にゼリーのような食感です(*^▽^*)
固めのセリーというかんじで、半分に噛んでも、薄皮の中の粒が壊れず、噛み口がきれいなままです。
薄皮も全然気になりません。もちろん、汁もこぼれません。なのに、口の中はジューシー!

うわ~!おいしい!
という事で、1個完食。

おいしい食べ方

今度は、箱に入っていた「おいしい食べ方」にあったくし切りにしてみます。

くし切り

断然、こっちのほうが食べやすい!!!
外皮が簡単にむけます。
すぐにもう1個も完食。

絞ってジュースにしてもおいしそうですが、やっぱり食感を楽しみたいので、そのまま食べることにします。

-グルメ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

みのりや

のどぐろ旬菜 みのりやにてのどぐろフルコース!

ぷりんと一緒に金沢にのどぐろのフルコースを食べに行ってきました。 JR金沢駅(東口)より、徒歩10分。 ちょっと、離れていますが、お店の駐車場もあるようだし、近くに有料のパーキングもあります。6時間3 …

源氣屋 GENKIYA in 高槻

高槻にある、食べ放題、飲み放題のお店 源氣屋さんに行ってきました。 源氣屋 GENKIYA 場所は、阪急高槻駅の近くにあります。 お店は、ビルの5Fにありますが、エレベーターがちょっと遅いので、帰りは …

大阪第一ビルの中華料理「老房」でお食事してきました。

こないだの続きとういか、お食事編です。 5人で行ったので、コース料理を4人分と一つだけ麺メニューを頼みました。 前菜三種盛り合わせ これは、焼き豚と海老サラダときゅうりの酢漬けでした。きゅうりの酢漬け …

小田原のかまぼこ屋さん「鈴廣」

以前、小田原に行った時にトミカのかまぼこを見かけて、その時に買わなかったことを後悔していた。それじゃぁ~、今回は年末だし、お正月に美味しい伊達巻も食べたい!てなことで、小田原のかまぼこ屋さん「鈴廣」に …

飛騨牛にぎり寿司

高山観光とこって牛の飛騨牛にぎり寿司を堪能してきました。

岐阜に泊まった後は、高山を少し観光してきました。 高山市 高山市(たかやまし)は、岐阜県の飛騨地方に位置します。 なんと、市町村面積は、全国で一番広い市だそうです。 高山市の面積は、香川県や大阪府より …


管理人のぷりんと蘭斗です。
半世紀、いろんなことにチャレンジしてきた二人です。これからもますますチャレンジしていきます!
その報告をここでしていきますので、よろしくお願いします。

もっと詳しく
error: Content is protected !!