グルメ 外食

徳川美術館内にある「宝善亭」にて、信長御膳なるものを食してきました。①

投稿日:

今回のメインイベント!

予約しないと食べられない「信長御膳」です。

宝善亭

宝善亭

こちらのお店のお名前の由来ですが、尾張徳川家14代目の殿様、慶勝公が1851年に揮毫(きごう)した額から取られたものです。と、お店のHPに書かれていましたぁ~。

ん?
揮毫(きごう)って何???
調べてみると…毛筆で何か言葉や文章をかくこと。毛筆で文字や絵をかくこと。特に、知名人が頼まれて書をかくこと。例えば、「色紙 (しきし) に揮毫(きごう)する」 とかで使うようです。
なんと、難しい…。

宝善亭 入り口

そして、こちらが、お店の入り口です。
丁度、入り口のすぐ横に喫煙所があります。
てなわけで、時間も早かったので、先に一服…。

蚊取り線香

ですが、とにかく蚊が多い!入り口に近づくと、蚊取り線香の香りが、充満しています。
ぷりんは、タバコを吸う1本の間に数か所ヤラレてました。

蚊

 

あまりのかゆさに我慢できず、お店の人に尋ねます。「すみませぇ~ん、かゆみ止めみたいなの、ないですか?」と聞くと、ありました!相当、聞かれるのでしょうね…。

キンカン

そして、出てきた虫刺されは、キンカンです!!
なんだか、最近では使うことがなくなったんで、懐かしく感じてしまいました。

そういえば昔…

昔は、キンカンぐらいしか虫刺されに使う薬がなかったので、よく使っていました。
頭の良かったあっしは、う~ん…蚊に刺されてから塗るんじゃなくて、先に塗っとけば、刺されへんゃん!と考え、これでもかっ!!ってぐらい、足全体に塗りたくりました。

そして、数秒後…

ひぇ~~~~~~~~

声にならない声をあげ、死ぬ思いをしました…。
真夏なのに冷え切って、おかんには怒られるは、お風呂に叩き込まれるゎ!で、散々でした。

これでも頭が良いと言うのかね…。(^-^;

皆さんも注意しましょうねぇ~。って、んなことしないゎな…。

と、雑談はさておき…

信長御膳

信長御膳のメニュー

こちらの御膳は、武田家を滅ぼした後の戦勝祝いで訪れた徳川家康を安土城でもてなした最高級の料理の再現になります。
お品書きがあるのですが、達筆すぎて、あっしは、ほぼほぼ読めませんでした。

信長御膳のメニュー

わかりやすくしたものが、こちらです。
とても、詳しく書いてくれています。

と、いらぬことを書きすぎたので、お料理は、次回にしたいと思います。

-グルメ, 外食

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

水炊き鍋 2人前

名古屋コーチン鍋

名古屋に行ってきました。 関ジャニ∞のコンサートでいろいろなところに行くのですが、大阪以外の場所に行く楽しみの一つがその土地のご飯が食べれることです。 名古屋は定番で友達と行っています。 友達も私も鳥 …

幻のさば「金華さば」 食べる価値あり!

金華さばの紹介前にちょっと面白い場所に行ってきた。 中州? 松島から石巻に向かっている途中で、釣りをしている人を見かけた。でも、その場所が、ちょっと珍しいとこで、中州の突端で釣りをしていて、ついつい行 …

若桃

若桃の缶詰

「サタデープラス」で、缶詰の特集をしていてました。 その中で、若桃の缶詰が紹介されていて、めちゃめちゃ美味しそうで、食べたくなりました。 若桃とは、若いうちに取った桃の実のことです。 桃も他のフルーツ …

日本三大和牛とも言われる米沢牛!米沢市の「べこや」さんで味わってきました。

日本三大和牛とは、松坂牛、神戸牛、そして、最後の一つに近江牛か米沢牛のどちらかと言われています。 その最後の一つに選ばれている米沢牛を堪能してきました。 お邪魔したのは、山形県米沢市、米沢駅から3分の …

おせち

京都祇園料亭「岩元」監修のおせち

毎年、叔母の家に年始の挨拶に行くと、おせちと茶碗蒸しを用意してくれているのですが、今年はおせちを取ってみた~とのこと。 どんなおせちか期待していくと、京都祇園料亭「岩元」監修の「極」六段重72品目! …


管理人のぷりんと蘭斗です。
半世紀、いろんなことにチャレンジしてきた二人です。これからもますますチャレンジしていきます!
その報告をここでしていきますので、よろしくお願いします。

もっと詳しく
error: Content is protected !!