モヤモヤっとする話

年賀状の歴史を調べてみた。

投稿日:2017年11月6日 更新日:

そろそろ、年賀状を作る季節がやってきました。
毎年のことながら、面倒ではあるが、結局、凝った年賀状を作ってしまうのが現状…。
でも、毎年ぷりんが作ってくれてるようなものなんだけどね…。

なので、ちょぃと年賀状のことを調べてみた。

年賀状の意味

新年に送られる郵便葉書やカードを用いた挨拶状のことを言う。新年を祝う言葉をもって挨拶とし、遠方の人への年始回りに代わるものとして文書による年始挨拶をしたものである。

年賀状の始まり

年賀状の歴史は古く、平安時代にまでさかのぼります。

 

その頃から、年の始めにお世話になった人や親族の家をまわって挨拶をする「年始回り」の習慣も広まりました。

江戸時代になると人との付き合いが多様になり、書状で挨拶を済ませることも増えていきます。
そして、玄関に「名刺受け」を設置し、不在時にはお祝いの言葉や挨拶を書いた名刺を入れてもらうという簡易スタイルが登場します。
これが、年始回りを簡略化した年賀状の始まりだといわれています。

歴史

1873年に郵便はがきを発行するようになると、年始の挨拶を簡潔に安価で書き送れるということで葉書で年賀状を送る習慣が急速に広まりました。

1887年頃には、年賀状を出すことが年末年始の行事の一つとして定着しました。

1949年には、お年玉付年賀はがきが発行され、大きな話題を呼ぶこととなりました。

1968年には、郵便番号が導入され、1970年代になると、年賀はがきに絵や文字を印刷する年賀状印刷が盛んになりました。

1977年には、「プリントゴッコ」という簡易的な印刷機が発売され、こちらも爆発的な大ヒットとなりました。

  

それまでは、一枚一枚手書きをするか、はんこを一つずつ押すか、印刷業者に頼むぐらいしかなかったので、年賀状を控える家も多かったと思いますが、簡単に安価で葉書全面印刷ができる!という簡単さから、益々、年賀状を出す人が増えたように思います。

年賀状の歴史は、こんな感じです。
次回は、お年玉付年賀はがきのことを紹介します。

 

-モヤモヤっとする話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

車の免許の更新に行って、違反者講習を受けてきました…。

こないだ、大阪の門真試験場へ免許の更新に行ってきました。 日曜に行くのは、論外なので平日を狙って、比較的、火曜と木曜が空いてるなんて話も参考にして、火曜に行ってきました。 講習時間 優良講習・・・これ …

名古屋城

何故に名古屋が「魅力に欠ける街」1位なの???

さて、題名にある通り、何故名古屋が魅力に欠ける街の1位になってしまったのか?! と、いろいろ調べてみた。 アンケートの概要 札幌市 東京23区 横浜 名古屋 京都 大阪 神戸 福岡 以上の8都市の中で …

井村屋あずきバーでかき氷を作ってみました①

売り切れ続出の「おかしなかき氷あずきバー」を、やっと手に入れました。 7月初め ぷりん「あのカチカチに硬いの井村屋のあずきバーをフワフワかき氷にできる商品が売ってるのをみた!」 らんと「何、それ?」 …

Galaxy

Galaxy S8

どれに機種変更しよ? Galxy S5を使っていたけど、さすがに3年経つと突然の再起動の嵐。いやいや・・・たま~にならまだ我慢できるが、毎日となるともう無理(>_<)電池もめっちゃ節約して …

充電器

スマホの充電ができない!

ある日、朝起きると、スマホの充電が出来てなくて、電池残量が5%に(*_*) この残量で今日1日持つわけがない!と慌てて、線を挿し直しても、充電中の表示にならない。 コンセントを挿し直しても、電源を入れ …


管理人のぷりんと蘭斗です。
半世紀、いろんなことにチャレンジしてきた二人です。これからもますますチャレンジしていきます!
その報告をここでしていきますので、よろしくお願いします。

もっと詳しく
error: Content is protected !!