モヤモヤっとする話

年賀状の歴史を調べてみた。

投稿日:2017年11月6日 更新日:


そろそろ、年賀状を作る季節がやってきました。
毎年のことながら、面倒ではあるが、結局、凝った年賀状を作ってしまうのが現状…。
でも、毎年ぷりんが作ってくれてるようなものなんだけどね…。

なので、ちょぃと年賀状のことを調べてみた。

年賀状の意味

新年に送られる郵便葉書やカードを用いた挨拶状のことを言う。新年を祝う言葉をもって挨拶とし、遠方の人への年始回りに代わるものとして文書による年始挨拶をしたものである。

年賀状の始まり

年賀状の歴史は古く、平安時代にまでさかのぼります。

 

その頃から、年の始めにお世話になった人や親族の家をまわって挨拶をする「年始回り」の習慣も広まりました。

江戸時代になると人との付き合いが多様になり、書状で挨拶を済ませることも増えていきます。
そして、玄関に「名刺受け」を設置し、不在時にはお祝いの言葉や挨拶を書いた名刺を入れてもらうという簡易スタイルが登場します。
これが、年始回りを簡略化した年賀状の始まりだといわれています。

歴史

1873年に郵便はがきを発行するようになると、年始の挨拶を簡潔に安価で書き送れるということで葉書で年賀状を送る習慣が急速に広まりました。

1887年頃には、年賀状を出すことが年末年始の行事の一つとして定着しました。

1949年には、お年玉付年賀はがきが発行され、大きな話題を呼ぶこととなりました。

1968年には、郵便番号が導入され、1970年代になると、年賀はがきに絵や文字を印刷する年賀状印刷が盛んになりました。

1977年には、「プリントゴッコ」という簡易的な印刷機が発売され、こちらも爆発的な大ヒットとなりました。

  

それまでは、一枚一枚手書きをするか、はんこを一つずつ押すか、印刷業者に頼むぐらいしかなかったので、年賀状を控える家も多かったと思いますが、簡単に安価で葉書全面印刷ができる!という簡単さから、益々、年賀状を出す人が増えたように思います。

年賀状の歴史は、こんな感じです。
次回は、お年玉付年賀はがきのことを紹介します。

 

-モヤモヤっとする話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

買い物用のかごバック エコに協力!

エコバック さて、最近はエコバックなるものが、よく使われているようですが、あっしは、ぷりんが使ってるのを見て、いゃぁ~これは便利!買い物した物を自分で詰めなくていい!ってのが気に入って、いろいろ調べて …

台風21号で家が揺れまくった。なので、台風について調べてみた。

昨日の台風は、久々に強風に見舞われました。それで、ふと台風について、調べてみた。 台風とは… 北西太平洋や南シナ海にある熱帯低気圧のうち、中心付近の最大風力が毎秒17.2m以上のものを台風と言います。 …

ガラケー

歴代携帯電話

さて、今回は、今まで使用した歴代携帯電話の紹介です。 vodafone 一番最初に持った携帯は、vodafoneだった気がする。 あっしは、携帯を持ったのも遅くて、ポケベルで十分だ!と思っていたら、ぷ …

出来上がり

いちごジャムのはずが・・・いちごソースになってしまいました

以前、とっても安いジャム用いちごを買い、いちごジャム作りに挑戦し、大成功。 めちゃめちゃ美味しくできたことがあったんです。 その時のおいしさが忘れられず、ずっとジャム用いちごを探していたんです。 先日 …

虹の色は、何色ですか?

こないだ、会社の帰りに虹を発見した。 なんとなく、得した気分になったので、いろいろ調べてみた。 虹 虹とは、赤から紫までの光のスペクトルが並んだ、円弧状の光です。 太陽の光が空気中の水滴によって、屈折 …


管理人のぷりんと蘭斗です。
半世紀、いろんなことにチャレンジしてきた二人です。これからもますますチャレンジしていきます!
その報告をここでしていきますので、よろしくお願いします。

もっと詳しく
error: Content is protected !!