モヤモヤっとする話

東の角餅、西の丸餅

投稿日:

お正月前に別宅の栃木に来て、お餅が平べったく大きな板みたいなのが販売されていて、びっくりした!

「なんだこれ?!」と聞いてみると、東日本では、角餅で30cm角ぐらいの板を切って、食べるそうな。ちょっとしたカルチャーショックでした。

お餅

「餅」という言葉の語源には、いろんな説があります。

「望月」から由来しているという説

望月(もちづき)とは、満月のこと。満月のような円の形は円満の象徴と考えられていました。
望月からとって「もち」と発音したりするようになったのではないかという説。

中国・台湾語「モアチイ」語源説

中国の福建省や江南地方や台湾では餅のことを「モアチイ」と発音する。
餅が、日本に渡来する際、「モシアイがモチに転化した」という説。

「持ち歩くご飯」説

餅は、小さくて腐りにくいので昔は弁当としても重宝されていた。
「持ち歩くご飯」という意味で「もち」と呼ばれるようになったという説。

いろんな説があるようです。

角餅

東日本では、四角い餅が使われます。

 

四角い餅は。のし餅とも呼ばれ「敵をのす(倒す)」と縁起を担いで作られたとも言われています。
また、江戸は人口も多かった為、手早く大量に作れる大きなのし餅を切り分ける角餅文化が広がりました。

丸餅

西日本は丸い小餅を食べることが多いようです。

 

そもそも、雑煮発祥の地、京都では餅をついて一つ一つ手で丸める丸餅を用いていたようです。

境界線

では、角餅と丸餅の境界線は、どこ?
ってな疑問が生まれた。調べてみると、関ヶ原の境目ぐらいが、ちょうど分かれ目のようです。

こちらの地図だと、黄色と緑の境目ぐらいかな?

もちろん、地域によっても例外があり、東日本が全て角餅!西日本が丸餅!と決まっているわけではなく、山形県庄内地方、酒田市、鶴岡市は、どうやら丸餅のようです。関西では、鳥取、高知、宮崎は、角餅のようです。

では、今度は、お雑煮のお話をしますね。

 

-モヤモヤっとする話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

車

2019年 都道府県別乗用車保有台数を調べてみた。

前回、事故死者数を調べた時に、だったら保有台数は?という疑問が生まれたので調べてみた。 2019年 都道府県別乗用車保有台数   乗用車 二輪車 1 東京 4,207,343 471,045 2 神奈 …

HeySayJUMP

Hey!Say!JUMP台湾公演に行く時の参考になるかな(チケット tixcraft 番外編)

もうすぐ、Hey!Say!JUMPの台湾ツアーのtixcraftでのチケット販売ですね。 多くの方に見ていただいているようで、コメントで質問をいただいています。 わかる範囲でお答えしているのですが、そ …

ガラケー

歴代携帯電話

さて、今回は、今まで使用した歴代携帯電話の紹介です。 vodafone 一番最初に持った携帯は、vodafoneだった気がする。 あっしは、携帯を持ったのも遅くて、ポケベルで十分だ!と思っていたら、ぷ …

十二支

年賀状につきものの十二支

年賀状を書く季節になりました。 いつも本屋さんに行って、年賀状用の素材集の本を買ってきて、年賀状を作っています。 そこで疑問に思ったのが、干支。 今年の干支は、「酉(とり)」。来年の干支は、「戌」。 …

最後は、自分の年賀状自慢をしようかなぁ~。

最後に、去年の年賀状の切手部分やらに注目してみましょー。 鶏切手はがき このはがきは、トリのシャレづくしです。 切手部分はスマホを構えてジドリ(自撮り)、消印部分は神妙に正座してサトリ(悟り)、お年玉 …


管理人のぷりんと蘭斗です。
半世紀、いろんなことにチャレンジしてきた二人です。これからもますますチャレンジしていきます!
その報告をここでしていきますので、よろしくお願いします。

もっと詳しく
error: Content is protected !!