モヤモヤっとする話

東の角餅、西の丸餅

投稿日:

お正月前に別宅の栃木に来て、お餅が平べったく大きな板みたいなのが販売されていて、びっくりした!

「なんだこれ?!」と聞いてみると、東日本では、角餅で30cm角ぐらいの板を切って、食べるそうな。ちょっとしたカルチャーショックでした。

お餅

「餅」という言葉の語源には、いろんな説があります。

「望月」から由来しているという説

望月(もちづき)とは、満月のこと。満月のような円の形は円満の象徴と考えられていました。
望月からとって「もち」と発音したりするようになったのではないかという説。

中国・台湾語「モアチイ」語源説

中国の福建省や江南地方や台湾では餅のことを「モアチイ」と発音する。
餅が、日本に渡来する際、「モシアイがモチに転化した」という説。

「持ち歩くご飯」説

餅は、小さくて腐りにくいので昔は弁当としても重宝されていた。
「持ち歩くご飯」という意味で「もち」と呼ばれるようになったという説。

いろんな説があるようです。

角餅

東日本では、四角い餅が使われます。

 

四角い餅は。のし餅とも呼ばれ「敵をのす(倒す)」と縁起を担いで作られたとも言われています。
また、江戸は人口も多かった為、手早く大量に作れる大きなのし餅を切り分ける角餅文化が広がりました。

丸餅

西日本は丸い小餅を食べることが多いようです。

 

そもそも、雑煮発祥の地、京都では餅をついて一つ一つ手で丸める丸餅を用いていたようです。

境界線

では、角餅と丸餅の境界線は、どこ?
ってな疑問が生まれた。調べてみると、関ヶ原の境目ぐらいが、ちょうど分かれ目のようです。

こちらの地図だと、黄色と緑の境目ぐらいかな?

もちろん、地域によっても例外があり、東日本が全て角餅!西日本が丸餅!と決まっているわけではなく、山形県庄内地方、酒田市、鶴岡市は、どうやら丸餅のようです。関西では、鳥取、高知、宮崎は、角餅のようです。

では、今度は、お雑煮のお話をしますね。

 

-モヤモヤっとする話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

tax

ふるさと納税

友達からふるさと納税をやってみた!って報告が来ました。 ニュースでふるさと納税で「ノドグロ」が大人気!!とやっていたのを見て、どうもふるさと納税に挑戦したみたい。 えっ!ふるさと納税で「ノドグロ」が手 …

今日のお昼ご飯 メンをおかずにめんは、有り?!

お昼ご飯 今日の昼飯は… いつもなら、会社に来てくれるお弁当を頼むのだが、献立を見ると、あっしの嫌いな玉ねぎが入ってる!それがメインなら、益々食べる気がしない。 仕方がないので、外に出て、買いに行くか …

大阪第一ビルの中華料理「老房」の前に大阪駅前ビル紹介

梅田の第1ビルにある「中華料理 老房」に行ってきました。 その前にちょっとだけ駅前ビルの話をします。 梅田駅前ビル 大阪駅前再開発事業という名目で第1ビルから第4ビルが建設されました。 1970年4月 …

HeySayJUMP

Hey!Say!JUMP台湾公演に行く時の参考になるかな(チケット tixcraft 番外編)

もうすぐ、Hey!Say!JUMPの台湾ツアーのtixcraftでのチケット販売ですね。 多くの方に見ていただいているようで、コメントで質問をいただいています。 わかる範囲でお答えしているのですが、そ …

お月さま

中秋の名月

4日は中秋の名月でした。 今年の中秋の名月のお月さまはまん丸でないと、朝のニュースで聞いて、ビックリ!! 「中秋の名月」=「十五夜」=「満月」と勝手に思い込んでいた私。 「中秋の名月」が「十五夜」と一 …


管理人のぷりんと蘭斗です。
半世紀、いろんなことにチャレンジしてきた二人です。これからもますますチャレンジしていきます!
その報告をここでしていきますので、よろしくお願いします。

もっと詳しく
error: Content is protected !!