モヤモヤっとする話

年賀状につきものの十二支

投稿日:


年賀状を書く季節になりました。
いつも本屋さんに行って、年賀状用の素材集の本を買ってきて、年賀状を作っています。

そこで疑問に思ったのが、干支。
今年の干支は、「酉(とり)」。来年の干支は、「戌」。
でも、これって厳密には違っていて、『来年の十二支は、「戌」』っていうのが、正解だそうです。

十二支(じゅうにし)

十二支ってよく言う『子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・ 午(うま)・未(ひつじ)・ 申(さる)・酉(とり)・ 戌(いぬ)・ 亥(い)』です。
動物にあてはめられているので、年賀状に使うにはもってこいですwww

十二支

十二支は戦国時代に作られた陰陽五行説に使われたりもしていますが、起源はもっと古く、中国から伝っています。
陰陽五行説による説明は後付けであり、占いの道具になっているだけです。

初めは月の記号として使われていたのですが、時間、方位にも割り当てられるようになりました。

子が11月、丑が12月、寅が1月・・・で、時間は、子が23~1時、丑が1~3時、寅が3~5時・・・を表しています。
今も使っている正午はここから来ています、
牛が11時~13時なので、正午は12時ということです。
丑三つ時はというと・・・
十二支が表す時間は2時間なので、幅があります。
それで2時間を4等分して、30分ことに「一つ時」「二つ時」「三つ時」「四つ時」と言います。
丑の3つ目で2時~2時30分になり、幽霊の出る時間ということになります。
この丑三つ時が幽霊の出る時間と言われているのは、さっきチラッと出た陰陽五行説が関係しているそうです。

方位は子が北、卯が東、馬が南、酉が西です。
酉が西って言うのは、覚えやすいですね。

十干(じっかん)

十二支同様、これも古代中国から日本に伝わった思想です。
甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)に、五行の木・火・土・金・水を結びつけ、さらに、それぞれ兄(え)(陽)と弟(と)(陰)を配し、『甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)』とです。

こうなると訳が分からないのですが、案外、身近で使われていたりもします。
契約書の「 株式会社〇〇〇(以下、甲という)」です。
また、戦前の通知表の良い順から「甲乙丙丁」もここからだそうです。
これと関係して「 甲乙つけがたい・・・」もです!

干支(かんし)

干支は、十干と十二支を組み合わせたものです。
干支という字にも現れています。

十干10個と十二支12個を、それぞれ順に組みあわせていきます。
1. 甲子 2. 乙丑 3.丙寅 ・・・
これを順繰りに並べていくと60個目で、十干・十二支の最後同士が組み合わされ 「 癸亥 」 となります。
12年ごとにくる同じ十二支でも、違う十干との組みあわせとなるので、12年前の年とは十二支は同じでも干支は違います。
60年で1周。
これが還暦につながり、干支が一巡し誕生年の干支に還ることで長寿を意味し、おめでたいということです。

-モヤモヤっとする話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お月さま

中秋の名月

4日は中秋の名月でした。 今年の中秋の名月のお月さまはまん丸でないと、朝のニュースで聞いて、ビックリ!! 「中秋の名月」=「十五夜」=「満月」と勝手に思い込んでいた私。 「中秋の名月」が「十五夜」と一 …

ブラックフライデー

ブラックフライデーに参加

ブラックフライデーに初めて参加しました。 参加と言っても、イオンに行っただけなのですがwww ブラックフライデーというのは小売店などで大規模な安売りが実施される11月の第4金曜日のことで、アメリカでは …

お年玉付き年賀はがきの賞品紹介。

今回も次回に引き続き、年賀状のお話です。 お年玉付年賀はがきの賞品について調べてみた。 1950年代 初めてのお年玉付年賀状の商品は、特賞がミシンでした。     50年代は、ミシンと箪笥が多く、憧れ …

台風21号で家が揺れまくった。なので、台風について調べてみた。

昨日の台風は、久々に強風に見舞われました。それで、ふと台風について、調べてみた。 台風とは… 北西太平洋や南シナ海にある熱帯低気圧のうち、中心付近の最大風力が毎秒17.2m以上のものを台風と言います。 …

台北

台湾観光と関ジャニ∞のGR8EST ㏌ TAIPEIに行ってきました。

ぷりん「行ってきましたねぇ~。」 らんと「そうですな~。」 (以下、ぷりん=ぷ、らんと=らとします。) ぷ「えっ!!それが一言目???」 ら「一応、同意しないとな…。オフィシャルツアーが外 …


管理人のぷりんと蘭斗です。
半世紀、いろんなことにチャレンジしてきた二人です。これからもますますチャレンジしていきます!
その報告をここでしていきますので、よろしくお願いします。

もっと詳しく
error: Content is protected !!