お出かけ 台湾

九份で花文字を書いてもらいました。その後、商店街を満喫!

投稿日:

さて、今回のお土産の目的でもある花文字を書いてもらいました。

花文字

花文字

花文字とは、中国で1000年以上前に誕生した開運アイテムのひとつで、風水の意味をもつ漢字を花、魚、鳥、蝶などの絵を書きながら表現していきます。

正しくは「花鳥字畫(ファーニャオズーファー)」と言うそうです。

自分の好きな文字をオーダーして、描いてもらう花文字は、芸術性にも高いもので中国の伝統芸術の一つにもなっています。
花文字を構成している絵は、「吉祥絵」と呼ばれ、それぞれに意味を持っています。縁起もので描かれた花文字は、幸せを呼ぶとも言われています。

騰龍閣書廊

09_騰龍閣書廊

お店は、こんな感じです。

花文字

そして、文字をオーダーすると、すぐに描いてくれます。
平べったり絵筆で、インスピレーションだけを頼りに描いていきます。

花文字

こちらは、逆向きではありますが、「和子」と書いてあります。
なんとなく、言われるとわかるのでは?

花文字

こちらは、「来福」と描いてもらいました。
ぷりんは、大喜びでした。

商店街

落花生

お茶を飲んだ時に食べた黒いお豆さんが売っていました。
いろいろ、試食をさせてもらい、結局お土産として買ったものは、落花生でした。

28_基山街

そうして、ガイドさんに言われるがままに進んでいくと、「有名な草餅を食べますか?」とガイドさんに言われ、「はいっ!!」と即答でした。

阿蘭草仔粿(アーランツォズーグオ)

阿蘭

阿蘭(アーラン)さんは、創業1950年から続く老舗のお店です。
草仔果(草餅)が、有名で九份で一番人気のお菓子屋さんと言っても、過言ではありません。

実は、ガイドさんに言われた時は、そんなことも全く知らず、最近知った話でした。(;^_^A

阿蘭草餅

そして、種類が4種類あるなかでどれにしますか?とガイドさん!

①普通のあんこ
②芋
③切干大根とエビ
④高菜

普通のあんこは、なんとなく味がわかるので、つまらないし、芋も想像がつく!高菜は、辛いと食べれないので、最終的に決まったのが、切干大根とエビでした。
日本では、多分ない商品だし、試しにそれを選んでみました。

阿蘭草餅

見た目は、こんな感じ!作り立てで、とても柔らかかったです。
なんか、普通だなぁ~とガブリ!!

阿蘭草餅

中には、ぎっしり具が詰まってます。
おもちは、ネットリとしていて、生麩みたいな感じです。ですが、しっかりと歯にくっついてくれました。取るのが大変!!
具に関しては、香辛料がきいているのかな?と思いきや、香辛料の味は全くなく、旨かったです。
日本の切干大根より固めで、食べ応えがありました。

阿蘭草餅

お店の中には、大量の具材が…。
1個を半分こしたのですが、結構お腹が膨れました。

ごみ収集車

そして、あの細い路地をごみ収集車が、走ってました。
ここを車が通るのか…と、びっくりでした。

そうして、商店街を満喫し、九份を後にしたのでした。



-お出かけ, 台湾

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

松島観光 松島海岸駅 福浦寺 五大堂

松島観光編①です。 松島海岸駅 日本三景松島観光の玄関口である松島海岸駅は、観光地である松島の最寄駅でありながら、エレベーターやエスカレーターが2017年現在でも設置されておらず、また開業当初に建てら …

鈴鹿PA

新名神の鈴鹿パーキングエリア「PIT SUZUKA」

3月17日に新名神高速道路「新四日市JCT~亀山西JCT」が開通しました。 東名阪道の亀山JCTの渋滞がすごいことになるのを知っているものとしては、大歓迎の開通です。 7月に蘭斗と名古屋に行くことにな …

和歌山城 岸和田城 彦根城

この前の和歌山プチ旅行で紹介できなかった、和歌山城を紹介します。 ついでに岸和田城、彦根城も一緒に書いておこうかな…。 和歌山城 徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。天守は大天守と小天守が連 …

和歌山 観光 那智の滝から和歌山城へ

和歌山プチ旅行の後半戦です。 後半は、《那智の滝→潮岬→和歌山城→帰宅》です。 那智の滝 新宮市から、那智の滝までは、20キロ弱なので、あっという間に到着です。ですが、朝ご飯を食べてないので、腹ペコで …

やまのやど

日本で唯一の飛び地の村 和歌山県北山村の筏下りに行ってきました②

筏下りが終わって、観光センターに帰ってきました。 う~ん、楽しかった~(*^-^*) 筏下りにもちろん、めちゃめちゃ満足したのですが、それ以上にもうおなかがペコペコです。 余韻に浸る暇もなく、お昼ごは …


管理人のぷりんと蘭斗です。
半世紀、いろんなことにチャレンジしてきた二人です。これからもますますチャレンジしていきます!
その報告をここでしていきますので、よろしくお願いします。

もっと詳しく
error: Content is protected !!