お出かけ

岐阜県 長良川温泉のお宿とその界隈の川原町に行ってきました。

投稿日:2018年7月31日 更新日:

日本で一番暑い時に、一番暑いとこに行ってきました。

長良川温泉 川原町

JR岐阜駅より、車で15分程度の所に位置し、アクセス良好な場所です。
鵜飼が有名な長良川温泉街にあるのが、川原町(かわらまち)になります。

川原町

川原町は、長良橋南の通りの名称およびその地域一帯の通称です。

この地域は、江戸時代より長良川の重要な港町として栄えました。
特に美濃和紙は、岐阜提灯、岐阜和傘、岐阜うちわなどの伝統工芸には欠くことのできない物で川原町が岐阜市の工芸品を生んだと言っても過言じゃないそうです。

川原町

奇跡的に戦中の岐阜空襲を逃れることができたこの地域には、現在も格子戸のある家屋や狭い間口に長い奥行きという昔ながらの日本家屋が軒を連ねています。

岐阜提灯

岐阜提灯

細骨に美濃和紙等の薄紙を張り、通常は長卵形の吊提灯である。薄紙には美しい模様が描かれていました。とても、綺麗で幻想的です。

岐阜和傘

岐阜和傘

傘布に美濃和紙を使用し、数々の天然素材により十数人の熟練職人の手を経て、数か月かかって仕上がっています。多種多様な工程があるため、1本の傘を一人で作り上げるのは、ほぼ無理であり、全行程は、100を超えるほどの工芸品だそうです。

岐阜和傘

傘を広げた干し場の光景は、岐阜和傘の町を象徴しているようです。

岐阜うちわ

岐阜うちわ

岐阜うちわは、伝統工芸の一つで、長良川鵜飼の観光客用のお土産品として作り始めたのが起源と言われています。

岐阜うちわ

岐阜うちわ

なんとも、涼し気で、扇ぐよりも見ている方が、涼しさを感じますな…。

とあるカフェ

とあるカフェ

奥の方に見えるのが、出口です。
ちょっと、長さがわかりづらいですが…。

入口は、すごく狭いのですが、奥行きが長い長い!

中庭

庭らしきものも建物の合間にあり、風情がありますね。

カフェ入り口

一番奥にあるカフェの前にこんな感じの入り口が…。

とあるカフェ

そして、こちらがカフェになっています。

とても、感じのいい川原町通りでした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】うちわ 水うちわ川トンボ(台座付) 家田紙工 岐阜 美濃手漉き和紙
価格:9007円(税込、送料無料) (2018/10/6時点)

楽天で購入

 

-お出かけ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

和歌山城

和歌山城の御橋廊下を殿様気分で渡ってきました

和歌山城は、以前、紹介したように、徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城です。 紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長が築城の名人、藤堂高虎(とうどうたかとら)に築城させた平山城です。 天守閣は、戦前、国宝 …

阿妹茶楼

九份の海悦楼茶坊で本格的なお茶を堪能!

さて、ぷりんが少し紹介してくれた「海悦楼茶坊」で、まったりお茶を頂きました。 それを、ちょっとばかり詳しく紹介したいと思います。 千と千尋の神隠しの湯婆婆の油屋のモデルと噂された「阿妹茶楼」 ジブリ映 …

パラグライダー

高山にてバギー&パラグライダーの体験をしてきました。

高山で、バギー&パラグライダーの体験をしてきました。 四輪バギー 四輪バギーとは、ATV(All Terrain Vehicle)とも呼ばれています。 英語で全地形対応車をATVと言い、様々な地形を走 …

途中からの虹見の橋

鬼怒川温泉 龍王峡の虹見の滝の橋に行ってきました。

  こないだの続きになりますが、今回は、虹見橋の紹介です。 虹見の滝 こちらは、向かう途中で見えた虹見橋です。 虹見橋までの道のり たかが、300mなんですが、遠く感じましたぁ~。 それなり …

USJクリスマスツリー

USJの「天使のくれた奇跡」と「ホグワーツ・マジカル・ナイト」

残念ながら、ぷりんが紹介した通り、「天使のくれた奇跡」は、ショートバージョンでした。 開演の50分ぐらい前に入ったので、特別鑑賞エリア(プレミアム)の前から8列目ぐらいになってしまったのですが、とって …


管理人のぷりんと蘭斗です。
半世紀、いろんなことにチャレンジしてきた二人です。これからもますますチャレンジしていきます!
その報告をここでしていきますので、よろしくお願いします。

もっと詳しく
error: Content is protected !!