グルメ モヤモヤっとする話

春を告げるイカナゴが解禁されたので、くぎ煮を作りました

投稿日:

2月26日にいかなご漁が解禁されました。
もうそんな季節?!と思い、調べてみると、すでに解禁初日で4~5㎝。
くぎ煮を作るのにはちょうどいい大きさです。
これ以上大きくなると、素人にはうまく作れないそうなので、慌てて、くぎ煮を作ることにしました。

いつもは明石の魚の棚に買いに行くのですが、今年は朝から行く時間がなかったので近くで購入することに。
そのため、明石焼きは来年までおあずけになってしまいました(T_T)
岸和田の大阪府漁連の直売所は、前日までなら予約が出来るという事なので、早速予約。
ただ、受け取りは10時~14時まで。
お昼から大急ぎで向かいます。
阪神高速湾岸線の岸和田南で降りて、5分足らずで到着。
14時ギリギリ、間に合いました。

大阪府漁連  大阪府漁連_店舗

この日は暖かったので、イカナゴが痛んではとエアコンを入れ、寒~いと言いながら、うちに急いで帰ります。

うっ!大きい!!
すでに5㎝は超えています。
でも、傷んでなかった~。

いかなご体長

さぁ、イカナゴのくぎ煮を作ります。
うちのレシピは母から受け継いだものです。
イカナゴ1kgに対して、濃口しょうゆ250㏄、ザラメ(砂糖)250g、みりん100cc、酒50cc、土ショウガの千切り85g

水が冷たいのを我慢して、手早くイカナゴを洗います。
お鍋に土ショウガの千切り以外の入れ、強火で沸騰させます。

煮汁

沸騰したら、イカナゴを1/4ほど入れ、また沸騰させます。
今度は沸騰しているところにいかなごをばらまくように入れていきます。

沸騰  いかなご煮

これを繰り返して、すべてのイカナゴを入れたら、土ショウガの千切りを一気に入れます。

しょうが

もう一度沸騰させ、その後は弱火にして、煮汁がほんの少しになるまで、煮詰めます。
煮詰める間、焦げ付かないように、時々鍋かえしをします。
この時、お箸を使うとくずれてしまって固まりになってしまうので、お箸は使っちゃ、ダメですよ。
弱火で炊くのは、やわらかくするためです。
中火で炊くと固めになります。

完成

普通なら1時間ぐらいで煮汁がほとんどなくなるのですが、今回は弱火にしすぎた上、くぎ煮用の広口のお鍋を出すのが面倒くさくて、そこらへんにあったお鍋を使ったのが失敗だったようで、煮汁がなくなるまで3時間ぐらいかかってしまいました(T_T)

イカナゴのくぎ煮

煮汁がほとんどなくなったら、お皿に広げて、うちわで一気に冷まします。

うちは早く冷ますために、寒~いと言いながら、窓を開け、窓ぎわに置きます。
その状態でうちわであおぎ、一気に冷まします。

完成です。
ちょっとつまみ食いwww
おいしく出来ました(*^-^*)

あとは、親戚やお友達に配る分をバックにします。

パック詰

うちの分はすぐに食べる分だけ冷蔵し、残りは小分けにして冷凍します。
冷凍したくぎ煮は冷蔵庫で自然解凍すると、おいしく食べれます。

これで春の行事が1つ終了です(^_-)-☆

-グルメ, モヤモヤっとする話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

携帯電話の番号登録には、気を付けましょー

おばちゃんの話 実は、こないだ、ええ迷惑を蒙りまして…。その話を少ししたいと思います。 携帯電話 数か月前、おばちゃんから「携帯を変更したから、あんたの携帯に登録されてる電話番号を変更しといてや。」と …

プリンホール箱

ハロウィンが近づいてきて、寂しくなっていく・・・

もうすぐハロウィンですね。 街中はもうハロウィン一色で、オレンジと黒でいっぱい。 うちの家の唯一のハロウィンはこれです。       スヌーピーのランチョンマット。 かわいいでしょwww アサヒ飲料の …

日本三大和牛とも言われる米沢牛!米沢市の「べこや」さんで味わってきました。

日本三大和牛とは、松坂牛、神戸牛、そして、最後の一つに近江牛か米沢牛のどちらかと言われています。 その最後の一つに選ばれている米沢牛を堪能してきました。 お邪魔したのは、山形県米沢市、米沢駅から3分の …

日本三大稲荷?五大稲荷?絞り切れないお稲荷さん

実は、お稲荷さんにも日本三大稲荷と言われているお稲荷さんがあるようです。 ですが、3つに絞り切れず、日本五大稲荷と言われていたりと、いろいろあるみたいです。 なので、ちょぃと有名なお稲荷さんを紹介して …

ゲリラ豪雨_ピンク

強風にも負けず、豪雨にも負けないゲリラ豪雨対応の傘

とうとう梅雨に入ってしまいました。 なのに、まともな傘がない! あるのは、300円傘か雨漏りする傘のみ((+_+)) そろそろ新しい傘を買わなきゃ~という時に、TVで梅雨対策の特集がありました。 そこ …


管理人のぷりんと蘭斗です。
半世紀、いろんなことにチャレンジしてきた二人です。これからもますますチャレンジしていきます!
その報告をここでしていきますので、よろしくお願いします。

もっと詳しく
error: Content is protected !!