お出かけ

はちやのバームクーヘン 鬼怒川終着駅 ロープウェイもあるょ。

投稿日:2018年7月1日 更新日:

いくつかのテレビにも取り上げられた、はちやのバウムクーヘンを紹介します。

はちやのバウムクーヘン

はちや店構え

栃木県日光市鬼怒川温泉駅の目の前にあるバウムクーヘンの専門店です。
地元日光の「地たまご」、北関東の「小麦」、幻のバターと言われる「カルピス(株)バター」を使い、一層一層丁寧に焼き上げたバウムクーヘンを販売しています。

はちやガラスウィンドー

近くまでくると、甘い香りが…。
大きなバウムクーヘンが、所狭しと並べられております。

店内

はちやバームクーヘン焼き器

店内に入ると、バウムクーヘンを焼く機械があります。
使い込まれてる感が、ハンパない!ですが、残念ながら、焼いてるとこは見れませんでした。

バウムクーヘン

はちやバームクーヘン

店内には、試食もたくさんあり、いろいろ食べられます。

はちやロックバウム

こちらで有名なのが、ろっくバウムです。
外側は、カリッ!中は、もっちりと食感が楽しめます。

はちやバウムいちご

そして、こちらが栃木県で有名なとちおとめを使ったいちごのバウムクーヘンです。

はちやソフト

はちやソフト

そのとちおとめのソフトクリームです。

はちやソフトクリーム

いちごの味が、しっかりしてて、旨かったです。

八家レストラン

はちやレストラン八家

お店の2階にレストランがあります。
こちらのお店も日光で有名なゆば、まいたけ、HIMITSU豚、お味噌等、地の物を使って、いろんな料理があります。

ゆば丼

ゆばが、特に有名でゆば丼にチャレンジ!
ゆば自体には、味があまりなかったんですが、出汁が旨かった。

他にもいろいろうどん、そば、ラーメン、もちろん刺身もあります。
豚さんも、かつ丼、生姜焼き、カツカレー等もあり、いろいろ味わえると思います。

鬼怒川温泉ロープウェイ

鬼怒川温泉ロープウェイ 乗り口

鬼怒川温泉ロープウェイは、標高差300mを3分半で一気に昇ります。
山頂には、おサルの山があり、数十匹のおサルが遊んでいます。
もちろん、展望台もあり、目の前に広がる那須高原山系の雄大な山並と、丸山山頂から見下ろす鬼怒川の渓谷美は、見るものを圧倒するほどの絶景です。
あっしは、天気が悪かったので、乗りませんでしたけど…。

鬼怒川公園駅

鬼怒川公園駅

こちら駅です。
ここから、路線が変わるのかな?

鬼怒川駅終点

電車止めがあります。こちらの電車は、今どきの電車ですね。

鬼怒川公園駅出発駅

こっちは…
普通の電車です。ここから、会津の方まで行けるようです。

鬼怒川公園駅前 看板

道路の看板もいろいろな方面に行けるようですね。
仙台まで241kmになってます。この道を進んでいけば行けるのかな?
ただ、下道だと、何時間かかることやら…。

ゆばアイス

ゆばアイス

お土産屋さんで見かけたので、食べてみた。
こちらは、ちょっとハズしたな…。ゆばは、デザートになりにくい…。

地図

地図

少しだけ、案内図みたいなのをのせておきます。

観光地とあって、見るとこは沢山あります。
それなりに密集しているので、いろいろ見るには楽チンでした。

 

-お出かけ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

27_絵葉書

エコな九份めぐりをしてきました②

九份の観光のメインである豎崎路に入っていきます。 ただいま、17時45分。 九份に着いたのが、17時だったので、もう45分も歩いてました~。 この時間では、まだまだ人も少なく、階段を自由に行き来できま …

北摂方面

梅田スカイビルの最上階 空中庭園展望台に行ってきました。②

それでは、ビル最上階の空中庭園展望台です。 展望台からは、梅田を中心とした大阪の都心と遠景を一望できます。 360度の視界と全天を風を感じながら、眺められる展望台となっています。 空中庭園展望台には、 …

やまのやど案内図

北山村のおみやげは「じゃばら」

北山村のおみやげと言えば、じゃばらです。 もうこれしかないと言ってもいいぐらいwww 北山村 めはり寿司と一緒に飲んだじゃばらドリンクはとてもすっぱくて、おみやげには向かないので、飴にしました。 しっ …

やまのやど

日本で唯一の飛び地の村 和歌山県北山村の筏下りに行ってきました②

筏下りが終わって、観光センターに帰ってきました。 う~ん、楽しかった~(*^-^*) 筏下りにもちろん、めちゃめちゃ満足したのですが、それ以上にもうおなかがペコペコです。 余韻に浸る暇もなく、お昼ごは …

ドッグラン鈴鹿

新名神の鈴鹿パーキングエリア「ドッグランSUZUKA」

3月17日にオープンした新名神高速道路の鈴鹿PAに行くことができました。 鈴鹿PAの紹介は、新名神の鈴鹿パーキングエリア「PIT SUZUKA」 をみてくださいね。 そこで、ドッグランがあることを知り …


管理人のぷりんと蘭斗です。
半世紀、いろんなことにチャレンジしてきた二人です。これからもますますチャレンジしていきます!
その報告をここでしていきますので、よろしくお願いします。

もっと詳しく
error: Content is protected !!