モヤモヤっとする話

元号を使っているのって日本だけ?

投稿日:

「元号」と「西暦」があるってややこしくないですか?
今年って「平成」何年だっけ~って毎年2月ぐらいまで悩んでしまいます。
「西暦」だけでよくない?「和暦」を使うのって公文書、契約書などの決まった時だけやんってよく思います。
でも、「西暦」だけになると、天皇さんが変わった時、昭和時代の天皇陛下のことを「昭和天皇」と呼ぶことができなくなるから、なんて呼ぶんだろう?とも思ったりもします。
まぁ、そのためだけにあるとは思いませんがwww

元号

「明治」「大正」「昭和」「平成」がよく見る元号ですよね。

元号とは、特定の年代につけられる称号のことで、中国発症の文化だそうです。
朝鮮半島やベトナムでも使われていましたが、今、元号を正式に使ってるのは、日本だけです。
中国もすでに廃止されているそうです。

元号の決め方は「元号法」という法律によって決まっていて、第1条には政令によって元号が定められると記載があります。
実際に「平成」に元号が変わった際には、首相官邸で会議や閣議が行われ、最終的には当時の内閣官房長官・小渕恵三が元号を発表しました。

平成
しかし、「元号法」が成立したのは1979年(昭和54年)のことなんだそうです(◎_◎;)
そのため、「昭和」に元号が変わった時は、内閣と宮内省による協議が行われ、とくに宮内省が中心になって元号案が作成されたと言われています。

今まで元号は247あります。
歴史の時間に習った「大化の改新」の「大化」が始まりです。
ほとんどが2文字で、使われた漢字数はたった72です(@_@)

元号の選定条件は、
(1)国民の理想としてふさわしいような、よい意味を持つものであること。
(2)漢字2文字であること。
(3)書きやすいこと。
(4)読みやすいこと。
(5)これまでに元号または送り仮名として用いられたものでないこと。
(6)俗用されているものでないこと。
のような条件があるようです。
だから、そういう意味を含む漢字ということで、使われている漢字数も少ないようです。

一番よく使われている漢字は、「永」の29回です。
27回の「天」と「元」、21回の「治」、20回の「応」、19回の「和」、「長」、「正」、「文」、17回の「安」と続きます。

ちなみに・・・「和暦」は日本文化の一つだそうです。
だから、無くさなければならない理由もないし、絶対無ければいけないわけでもないそうです。
日本文化ならしょうがないか・・・頑張って1月中に「和暦」を覚えるようにしますwww

-モヤモヤっとする話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

虹の色は、何色ですか?

こないだ、会社の帰りに虹を発見した。 なんとなく、得した気分になったので、いろいろ調べてみた。 虹 虹とは、赤から紫までの光のスペクトルが並んだ、円弧状の光です。 太陽の光が空気中の水滴によって、屈折 …

ハーバリウム

ハーバリウムを作る体験をしてきましたぁ~。①

以前から、気になっていたハーバリウム! ぷりんのお誘いで、ハーバリウムを自分で作る体験をしてきました。 ハーバリウム ハーバリウムとは、植物標本という意味です。 ですが、最近では、専用のオイルを使用し …

世界旅行

再来年のGWは10連休になるかも!?

天皇陛下が2019年4月30日に譲位され、今の皇太子さんが翌日の5月1日に天皇に即位されることが決まりましたね。 約200年ぶりの生前退位になるそうです。 最後の譲位を行ったのは、江戸後期に在位されて …

大阪抽選対象希望番号

抽選希望番号が当たったので、車のナンバー変更

車の希望番号制ってご存知ですよね。 この希望番号には、一般希望番号と抽選対象希望番号という2種類があります。 一般希望番号とは、申込順に予約ができ、付けることができます。 抽選対象希望番号とは、特に人 …

大阪駅水時計

世界TOP20に選ばれた名所がある大阪

大阪の街に世界のTOP20に選ばれたものがあるということをテレビで知って、ちょっとビックリしました。 きっと悪い評価なんだろうな~と思っていたのですが、ちゃんと大阪が誇れるものでした。 梅田スカイビル …


管理人のぷりんと蘭斗です。
半世紀、いろんなことにチャレンジしてきた二人です。これからもますますチャレンジしていきます!
その報告をここでしていきますので、よろしくお願いします。

もっと詳しく
error: Content is protected !!