モヤモヤっとする話

元号を使っているのって日本だけ?

投稿日:

「元号」と「西暦」があるってややこしくないですか?
今年って「平成」何年だっけ~って毎年2月ぐらいまで悩んでしまいます。
「西暦」だけでよくない?「和暦」を使うのって公文書、契約書などの決まった時だけやんってよく思います。
でも、「西暦」だけになると、天皇さんが変わった時、昭和時代の天皇陛下のことを「昭和天皇」と呼ぶことができなくなるから、なんて呼ぶんだろう?とも思ったりもします。
まぁ、そのためだけにあるとは思いませんがwww

元号

「明治」「大正」「昭和」「平成」がよく見る元号ですよね。

元号とは、特定の年代につけられる称号のことで、中国発症の文化だそうです。
朝鮮半島やベトナムでも使われていましたが、今、元号を正式に使ってるのは、日本だけです。
中国もすでに廃止されているそうです。

元号の決め方は「元号法」という法律によって決まっていて、第1条には政令によって元号が定められると記載があります。
実際に「平成」に元号が変わった際には、首相官邸で会議や閣議が行われ、最終的には当時の内閣官房長官・小渕恵三が元号を発表しました。

平成
しかし、「元号法」が成立したのは1979年(昭和54年)のことなんだそうです(◎_◎;)
そのため、「昭和」に元号が変わった時は、内閣と宮内省による協議が行われ、とくに宮内省が中心になって元号案が作成されたと言われています。

今まで元号は247あります。
歴史の時間に習った「大化の改新」の「大化」が始まりです。
ほとんどが2文字で、使われた漢字数はたった72です(@_@)

元号の選定条件は、
(1)国民の理想としてふさわしいような、よい意味を持つものであること。
(2)漢字2文字であること。
(3)書きやすいこと。
(4)読みやすいこと。
(5)これまでに元号または送り仮名として用いられたものでないこと。
(6)俗用されているものでないこと。
のような条件があるようです。
だから、そういう意味を含む漢字ということで、使われている漢字数も少ないようです。

一番よく使われている漢字は、「永」の29回です。
27回の「天」と「元」、21回の「治」、20回の「応」、19回の「和」、「長」、「正」、「文」、17回の「安」と続きます。

ちなみに・・・「和暦」は日本文化の一つだそうです。
だから、無くさなければならない理由もないし、絶対無ければいけないわけでもないそうです。
日本文化ならしょうがないか・・・頑張って1月中に「和暦」を覚えるようにしますwww

-モヤモヤっとする話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

出来上がり

いちごジャムのはずが・・・いちごソースになってしまいました

以前、とっても安いジャム用いちごを買い、いちごジャム作りに挑戦し、大成功。 めちゃめちゃ美味しくできたことがあったんです。 その時のおいしさが忘れられず、ずっとジャム用いちごを探していたんです。 先日 …

充電器

スマホの充電ができない!

ある日、朝起きると、スマホの充電が出来てなくて、電池残量が5%に(*_*) この残量で今日1日持つわけがない!と慌てて、線を挿し直しても、充電中の表示にならない。 コンセントを挿し直しても、電源を入れ …

最低気圧、最大瞬間風速、強風域の一番台風を調べてみた。

世界で最低気圧を記録した台風 世界の観測史上、最低の気圧を記録した台風は、なんと日本に上陸してました。   昭和54年台風20号で最低気圧870hPa。 この台風は、沖ノ鳥島南東付近の海上で …

HeySayJUMP

Hey!Say!JUMP台湾公演に行く時の参考になるかな(チケット tixcraft 番外編)

もうすぐ、Hey!Say!JUMPの台湾ツアーのtixcraftでのチケット販売ですね。 多くの方に見ていただいているようで、コメントで質問をいただいています。 わかる範囲でお答えしているのですが、そ …

お月さま

中秋の名月

4日は中秋の名月でした。 今年の中秋の名月のお月さまはまん丸でないと、朝のニュースで聞いて、ビックリ!! 「中秋の名月」=「十五夜」=「満月」と勝手に思い込んでいた私。 「中秋の名月」が「十五夜」と一 …


管理人のぷりんと蘭斗です。
半世紀、いろんなことにチャレンジしてきた二人です。これからもますますチャレンジしていきます!
その報告をここでしていきますので、よろしくお願いします。

もっと詳しく
error: Content is protected !!