グルメ 外食

姫路の「えきそば」と「喃風」のどろ焼

投稿日:2019年3月3日 更新日:

姫路で有名なB級グルメを食してきました。

えきそばの歴史

戦後、できるだけ手間もかけずに麺類を販売しようと考えたのですが、当時小麦粉は、規制がキビしく、手に入りにくかった為、「こんにゃく」に目をつけました。

こんにゃく
そば粉とこんにゃく粉を混ぜて、うどんに似たものを作り、うどんに似ていたので、和風だしでうどんに似たものを販売しました。

うどん
これが、えきそばの始まりです。

ですが、その後うどんに似たものは、時間がたつとのびて美味しくなくなってしまう!その上、長持ちしない!という欠点があり、試行錯誤を繰り返し、うどんに似たものを諦め、「かんすい」を入れた黄色いラーメンにたどり着きました。
そして、黄色いそばに和風だしという一見ミスマッチの和風ラーメンのようなものが生まれました。

これが、「えきそば」の誕生です。

ちなみに、「かんすい」とは、ラーメンの麺を製造する際に使われる食品添加物です。
「かんすい」は、アルカリ性で小麦粉のグルテン(タンパク質)と反応することで、中華麺のあの独特の食感、風味が生まれます。

さて、前置きは、これぐらいにして…。

えきそば大手前店

えきそば大手前店

こちらは、少し姫路駅から離れた場所にあるお店です。

えきそば

きつねのえきそばとてんぷらのえきそばです。
うどんと一緒ですな…。
ですが、麺が違う!ラーメンとも言えないし、ましてうどんではない!
でも、これが和風だしにマッチして、旨い!!

えきそばカップ麺

今では、カップ麺まで…。
なかなか、どこでも買える!ってわけではないですが、たまにスーパーで見かけると買ってしまいます。

次は、どろ焼きです。

どろ焼の歴史

どろ焼で有名なお店「喃風」。

こちらで、数年前にお客さんから言われた一言で生まれたそうです。

たこ焼き

「たこ焼き、作られへんか?」たこ焼きの鉄板もない状態だったそうですが、なんとかお客様のリクエストにお答えしたく、考え出されたのが、始まりでした。

明石焼き

お好み焼きのネタに卵と出汁、タコを入れて、鉄板の上でオムレツのような形に焼き、明石焼き風に出汁で食べる!最初は、こんな感じで始まったようですが、旨い!と口コミで広がり、改良に改良を重ねて、誕生したのが「どろ焼」です。
現在では、「どろ焼」と「鉄板たこ焼」が看板商品になっています。

どろ焼

どろ焼

こちらが、どろ焼です。
ホント、見た目はオムレツですね。

どろ焼

たこ焼きによくある、外はカリカリ、中はふわふわ!と全く一緒の感じです。
これが、出汁で食べると、旨い!!病みつきになりそうでした。

鉄板たこ焼

こちらが、鉄板たこ焼です。
こちらも、同じくカリふわでした。
ソース味なので、平べったいたこ焼でしたな…。
ですが、このまま出汁に付けて食べて下さいと言われ、ちょっと躊躇しましたが、案外旨かったです。出汁は、ソース味になっちゃいましたけど…。

どろ焼・鉄板たこ焼・焼きそば

こちらの3種類を食べましたが、軽い感じなので、完食できました。

おでん

ちなみに、おでんも旨かったです。
出汁を鉄板で温めるとこなんかが、じんわり温かくなる感じで良かったです。

喃風

こちらのお店は、粉もん酒場としても営業されてるようなので、お酒のつまみに…お勧めですね。

 

-グルメ, 外食

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

いちご2個

いちごの種類は何種類あるの?一番甘いのはどれ?

スーパーの一角が真っ赤になるぐらい、いちごが並ぶ季節になりました~。 いろんな種類があるいちご。 どれが一番甘いのか、気になったので、調べてみました。 今、現在100種類ほどあるそうです。 そんなに種 …

前菜

大阪マリオット都ホテル 57階のレストラン「ZK(ジーケー)」に行ってきました。

大阪の天王寺にある、大阪マリオット都ホテルで豪華のお食事をしてきました。 レストラン ZK(ジーケー) お昼のランチで、席は、こんな感じ…。 景色 さすがに、天気がいいと綺麗に見えます。 57階だと、 …

鳥なべ

初めての博多水炊き鍋

やっと博多の水炊きを食べることが出来ました! 何度も何度も博多には行っているのですが、お正月に行くことが多く、まだ1度も本場の水炊きを食べたことがなかったのです(T_T) 今回、『関ジャニ’sエイター …

吾妻

大阪・池田のあんかけうどんー「吾妻」のささめうどん

久しぶりに「吾妻」のささめうどんを食べに行ってきました。 「吾妻」は、大阪の池田にあるお店で、現存するお店では大阪最古だそうです。 創業は元治元年。 と言われてもよくわからない・・・ 西暦で言うと、1 …

宝善亭 入り口

徳川美術館内にある「宝善亭」にて、信長御膳なるものを食してきました。①

今回のメインイベント! 予約しないと食べられない「信長御膳」です。 宝善亭 こちらのお店のお名前の由来ですが、尾張徳川家14代目の殿様、慶勝公が1851年に揮毫(きごう)した額から取られたものです。と …


管理人のぷりんと蘭斗です。
半世紀、いろんなことにチャレンジしてきた二人です。これからもますますチャレンジしていきます!
その報告をここでしていきますので、よろしくお願いします。

もっと詳しく
error: Content is protected !!